2024.8.22   六地蔵めぐり @ 京都 (とっと〜)

 

 

1〜2年前に テレビで知って 木曜日と重なる日を その時に登録しといた。 で、今日がその日なんですが はるみトンは用事で出かけるみたいなので

私だけだし 家から走ってくことにします。  暑くなりそうだし 途中でアカン!って体調になったら輪行で帰ってこれるようリュックに輪行袋入れとく、、

六地蔵の場所は 前夜 eTrexに転送しといたので迷子には ならんでしょ〜 夏タビ中は 爆睡で早く目が覚めたけど 普段は暑いからか? 

目が覚めるのは通常通り、、、 8時まわってからの出発になってしもた、、  もう暑い、、  河川敷で走ると日陰ないやろし

第二京阪に沿って走ることにします 行きはちょうど日陰になって 涼しい(^^)    帰りは逆になるので同様に日陰になるのを期待、、、

 

 

毎年 822日、23日にあるみたいで、 都へ入口にあたる各旧街道にある6つの お地蔵さんを巡拝していきます。

1つ目は 奈良街道にある 大善寺(伏見六地蔵)    けっこう人居てはります  道路にはガードマンも、、、

 

 

ケーブルテレビか何かの撮影かな?  せっかくなので 巡るだけじゃなく お幡(はた)ってのを いただきます (\300-)

最初のところだからか?  袋付き(\400-)もあったので そちらにしました。 

 

 

この6つのお地蔵さんは 今回まわるお地蔵さんの意味なのか?  六地蔵って地名? からきてるのか???

 

 

次のところへ向かうのに  少しでも涼しいところを通ろうと 商店街を押して歩きました

開店前の不二家に よ〜け並んではる、、、 何か限定品とかの発売??   何やろ 気になるなぁ〜

 

 

川横の 松本酒造さん エエ感じっすね、、 次の日陰を求めて ボチボチ走りますが 日陰が少ない、、、

 

 

2つ目は 西国街道にある 浄禅寺(鳥羽地蔵)   ここは以前 西国街道ポタのときに通ってるわ、、、

 

 

タクシーで まわられてる方も居てはった、、、 京都弁?で「よ〜おまいりやすぅ〜♪」ってのもエエね(^^)

 

 

だんだんと 太陽が上の方になり ほぼ日陰がない、、、(/_;)

3つ目は  丹波街道にある地蔵寺(桂地蔵)

 

 

ここへ来る途中 中村軒で かき氷が気になったけど 午前中に もうひとつ行けそうだし、、ゆっくり お昼ごはん休憩することにして進むことにします

 

 

4つ目は 周山街道にある 源光寺(常盤地蔵)   太陽 ほぼ真上で暑いぞ、、、(/_;)

 

 

なんとか 午前中に 4か所 まわれました、 どっかでお昼食って 休憩しよう

12時まわってるし いくつか食堂まわってみるも どこも満席、、、しばらくウロウロしたら なか卯は すぐ入れそう!?

 

 

ねばとろすだちおろしうどん     お水 2杯のんだ、、   うどん+親子丼もエエけど あとで豆餅買おうかと、うどんのみ、、、

 

 

5つ目は 若狭街道にある 上善寺(鞍馬口地蔵)

入り口で いちぢく売ってました  冷えてたら買って食ってたかなぁ〜?? 

 

 

ラストひとつになった。 次は山科だし 近くの出町ふたばで 豆餅いっとこ!(^^)

 

 

出町ふたば とうちゃく!?   なんと 1723日まで休みとな、、、 ありゃ〜

このあと 哲学の道をポタポタして 南禅寺の木陰で 豆餅でいっぷくする予定がぁ〜〜(/_;)

 

 

大の字が見えました  もうちょっとで 哲学の道、、

 

 

木陰があり 気持ちいい〜

 

 

ねじりまんぽ とこの温度計 37℃なってますわ、、、 暑いわけだ

これから山科へ プチ峠道 ボチボチのぼりますが  豆餅食えなかったし ちょっとパワー不足!??

 

 

山科駅から 旧東海道には お店がいっぱいで にぎやかな感じ、、、ボチボチと とっと〜押してきます  

 

 

6つ目は 東海道にある 徳林庵(山科地蔵)   無事6つのお地蔵さん まわれました(^^)

 

ちょ〜ど水分なくなったので 近くのスーパーで水買います 家帰るまでにもう1本いるかな??

最初の伏見六地蔵のとこまで戻り  日陰になってるであろう第二京阪を目指しましたが  まだ太陽高いのか? 頭が日陰にならん、、、

日陰なのは 肩?胸?から下のみ、、、  昼間も だいぶ太陽浴びたし 豆餅食えなかったからか? まあまあ体が悲鳴上げてるので

城陽のイオンモールで いっぷくすることに、、、   ガリガリくん+冷たいココアで 冷却。 しばらくはイートインスペースで休憩。

 

 

家からぐる〜っと96km走り 六地蔵巡りして いただいてきました(^^)

 

 

最初の伏見六地蔵のとこで ふくろ付きにしたので 6つまとめて この袋に入れて 次 木曜と重なるときまで 守っていただきます。

 

37℃くらいまで 上がったことだし帰りは 中書島から輪行も考えたのですが 服が塩だらけ!??  

輪行袋はリュックに入れといたけど 着替え持ってきてなかったので あきらめて走りました、、、